|
|
吉野のお箸は、南北朝の昔、後醍醐天皇が吉野に居られた時、里人が杉箸を献上したところ、その美しい木目と芳香を喜ばれ、朝夕にご愛用されたことから始まります。
その後、江戸時代 当時盛んに作られていた杉の酒樽の端材が捨てられるのを惜しみ、端材利用の地場産業として大和下市で広く生産されるようになりました。
現在、木材の用途のほとんどは、建築材になりましたが、植林された杉や桧の間伐材の丸太から、柱等を取った後の「背板」と呼ばれる端材で、生産をつづけています。
『もったいない』の心から始まった、吉野の割箸は、清らかな水・澄んだ空気を生み出す自然の恵みを、余すことなく活用することで、森林の保護育成に貢献しています。
|